日本の言葉

【日本の言葉】「お中元」と「お歳暮」の違い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お世話になった人に贈り物をする習慣として、日本には「お中元」と「お歳暮」という習慣があることは知っている人は多いでしょう。

しかし、この「お中元」と「お歳暮」にはどういった違いがあるのか理解していますか?

今回は日本の習慣「お中元」と「お歳暮」の違いについてです。

「お中元」と「お歳暮」の違い

お中元とは日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈る夏の挨拶のことを指します。

起源は中国の習慣と言われていて、中国では「1月15日」、「7月15日」、「10月15日」をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼んでいました。これらを総称して「三元」と言いますが、中国ではこの三元の時に三元を司る3人の神様の誕生日を祝う行事がありました。

そして、この習慣(中元)が日本へ伝わると、日本のお盆と相まって少しずつ内容が変化し、今のような「感謝をあらわす習慣」変化していったとされています。

 

一方、お歳暮はお世話になっている人に贈る挨拶という点ではお中元と共通していますが、こちらは1年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るものです。

起源は「御霊祭(みたままつり)」という日本で最も古いとされる祭りで、この祭りではお正月に先祖の霊を迎えるためにお供え物をしていました。

そして、このお供物を娘の嫁ぎ先に贈ったり、本家に持ち帰られたりしていた習慣が、徐々に変化し、今のようなお世話になった親族や上司に感謝を伝える習慣へと変わったとされています。

ですから、今の「お中元」も「お歳暮」も感謝の気持ちを伝えるという点では同じですが、起源や贈り物をする時期が異なります。



「お中元」と「お歳暮」はそれぞれいつ贈るべき?

贈りものをする時期は東日本と西日本で少しズレがあるようです。

目安としては、以下のようになります。

お中元 お歳暮
東日本 7月上旬〜15日 11月下旬〜12月20日前後
西日本 7月中旬〜8月15日 12月13日〜20日前後

それぞれで何を送ったらいいの?予算は?

お中元は、夏の時期なのでジュースやお酒などの飲み物の他に、そうめんやスイカ、メロンといった夏の食べ物・果物がよく売れるそうです。

一方で、お歳暮は冬の時期なので、カニやフグといった鍋の食材や肉類などが売れるようです。

しかし、贈る相手の好みもあるので、相手の好みに合わせて選ぶのが一番良いです。

予算は人にもよりますが、あまり高すぎると逆に気を遣わせてしまいかねないので、3,000〜5,000円程度が相場だと言われています。

最後に

今回は「お中元」と「お歳暮」の違いについて紹介しました。

あなたは今年のお中元に何を贈りますか?

まだ、決まっていない場合は、楽天のお中元特集で探してみてはいかがでしょうか。

楽天の「夏ギフト・お中元特集」へ