日本の言葉

【地震の言葉】「震度 」と「マグニチュード」の違い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

地震の多い国、日本。

毎回地震があるとニュースなどで「震度」と「マグニチュード」といった言葉を目にしたり、耳にしますよね。

でも、この2つの言葉ってどんな違いがあるのでしょうか?

実際、同じ地震でも震度とマグニチュードの数字は違ってきますよね。

そこで、今回は紛らわしい単語「震度」と「マグニチュード」の違いについて解説していきます。

「震度」と「マグニチュード」の違い

1. 「震度」の意味

「震度」は揺れの大きさを数値化したものになります。

漢字も「震える度合い」と書くので、なんとなく意味がわかりやすいですね。

揺れの大きさは0〜7まであり、それぞれ次のように分類されます。

震度 度合い
0 人は揺れを感じない
1 屋内で静かにしている人の一部が、わずかに揺れを感じる
2 屋内で静かにしている人の多くが、揺れを感じる。
眠っている人の中には目を覚ます人も。
3 屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。
眠っている人の多くが目を覚ます。
歩いている人の中には揺れを感じる人も。
4 ほとんどの人が驚く程度。
歩いている人のほとんどが、揺れを感じる。
5弱 多くの人が恐怖を覚え、何か物につかまりたいと感じる。
屋外では電柱が揺れる程度。
5強 物につかまらないと、歩くのが難しい。
固定していない大きな家具・家電は倒れる。
6弱 立っていることが困難。
耐震性の低い木造住宅は倒壊する恐れもある。
6強 立っていることができない。
耐震性の低い木造住宅は倒壊する恐れもある。
補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。
7 立っていることができない。
固定していない大きな家具・家電はほとんど倒れる。
落下する建物が多くなる。

地震が発生した場合、震源地によって揺れの度合いが異なるため、住んでいる地域によっても震度が異なることになります。

2. 「マグニチュード」の意味

「マグニチュード」は、地震そのもののエネルギーの大きさを表します。

そのため、マグニチュードは1つの地震に対して1つの数値しかありません。

震源から発生するエネルギーの大きさによって数値が異なり、数値が大きくなるほど、エネルギーも強いことになります。

マグニチュード 地震の大きさ
1以下 極微小地震
1〜3 微小地震
3〜5 小地震
5〜7 中地震
7以上 大地震
8クラス 巨大地震

ちなみに、2011年に起こった東北地方の地震はマグニチュード9.0を記録しており、日本周辺でこれまでに起こった地震の中では観測史上最大と言われています。

1995年に起こった阪神・淡路大震災はマグニチュード7.3で、私はこの地震を経験したのですが、東北地方の地震はそれ以上だったと考えるとゾッとします。



まとめ

「震度」と「マグニチュード」の違いがわかりましたか?

最後に、2つの違いについてまとめておきます。

「震度」と「マグニチュード」の違い
  • 震度:地震の揺れの大きさを表したもの。地域により数値が異なる。
  • マグニチュード:地震そのもののエネルギーの大きさ。1つの地震に1つのマグニチュードしかない。

日本は地震が多い国です。

次いつ大きな地震が起こるのかもわからない状況ですので、万一に備えて必要なものは揃えておきましょう。