10月

ハロウィンの起源は?どうしてカボチャ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年10月31日といえば、ハロウィンですね。

一昔前は、ハロウィンを楽しむ日本人はそう多くありませんでしたが、近年では若い人を中心にコスプレをして街を歩いたり、踊ったりして楽しんでいますね。

一方で路上にごみを放置する人がいたり、人込みを利用して痴漢や窃盗をする人がいたりして、日本人のモラルが問われつつあります

でも、このハロウィンって、そもそもどんな行事なのでしょうか。

みなさんはハロウィンの起源を知っていますか?

今回は、近年若い人を中心に人気の「ハロウィン」について紹介します。

ハロウィンの起源は色々あると言われています。今回紹介するのはその一例です。

ハロウィンの起源は?どこから来た?

知っている人も多いかと思いますが、ハロウィンは日本独自の行事ではありません。

起源は古代ケルト人の間で行われていたサウィン祭とされています。

ケルト人とは・・・

中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族である。

出典:ウィキペディア

古代ケルト人にとって、11月1日は新年とされていて、大晦日にあたる10月31日には毎年、先祖の霊が会いにやってくると信じられていました。

しかし、先祖の霊以外にも魔女や悪い霊もやってきて作物に悪影響を与えたり、子供を誘拐したり、悪さをするので、ケルト人は「驚かせて追い払おう!」と考え、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けに火を焚いたりし始めました。

その後、カトリック圏にこの行事が広がり11月1日は”All Hallows Day”に、その前夜にあたる10月31日は”All Hallows Eve”と呼ばれるようになりました。

現代では、10月31日を「ハロウィーン」と呼びますが、これは”All Hallows’Eve”が訛って”Halloween”と呼ばれるようになって生まれた言葉だとされています。

  1. ハロウィンの起源は古代ケルト人の行事である。
  2. 仮装をするのはケルト人が悪魔払いのために仮面をかぶったり、仮装をしたことが影響している。
  3. ハロウィーンという名前は、10月31日の”All Hallows’Eve”が訛ってつけられた言葉。



ハロウィンでカボチャを使う理由は?

ハロウィンになると、よくカボチャのキャラクターを目にしますよね。

カボチャの目と口、鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したカボチャのランタンですが、実は「ジャック・オー・ランタン」という名前があります。

このジャック・オー・ランタンがハロウィンで使われるようになった理由は、ケルト人が悪霊対策に使っていたことによるものです。

先ほども紹介しましたが、毎年ハロウィンの日に先祖の霊だけでなく、魔女や悪霊もやってきます。

それらの脅威から子どもたちや、作物を守るために、カブを怖い顔にくりぬいて火を灯せば、悪霊を追い払う魔除けなると考えたようです。

その文化がアメリカに広がると、カブがカボチャに代わり、今のハロウィンのシンボルであるカボチャのキャラクターへと変化しました。

Trick or Treat(トリック・オア・トリート)とは?

ハロウィンでは、子供達がよく「Trick or Treat!」と言いますね。日本語訳ではよく「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」という風に訳されていますが、この言葉が誕生したのは16世紀頃と言われています。

当時スコットランドやアイルランドでは、貧しい人や子供たちが仮装をし、色々な家を訪れ、歌を歌ったり、祈りを捧げ、代わりにケーキやお菓子をもらっていたとされています。

そして、彼らを歓迎し、食べ物をあげた家には幸運が訪れ、歓迎しなかった人たちには不幸が訪れたそうです。

このことがきっかけで、現在の「Trick or Treat」という言葉が誕生したとされています。

日本に広まったのはいつから?

日本でも近年ハロウィンが流行っていますが、人気になった理由は、はっきりとわかっていません。

理由として考えられるのは、日本はクリスマスやバレンタインのように外国や他の宗教の文化・行事を取り入れる傾向があるので、同様にハロウィンも娯楽の1つとして取り入れた可能性があります。

その他にも毎年、「東京ディズニーリゾート」や「ユニバーサルスタジオジャパン」などのテーマパークが催事として、ハロウィンを題材にしたイベントを行っているので、その影響により日本国民にハロウィン文化の一部が広まった物と考えられます。

まとめ

今回は、ハロウィンの起源について紹介しました。

最後にハロウィンについて、今回紹介したことをまとめておきます。

ハロウィーンとは?
  1. 古代ケルト人の行事が起源とされている。
  2. 仮装をするのは、悪霊を追い払うため。
  3. ハロウィーンという名前は、10月31日の”All Hallows’Eve”が訛ったもの。
  4. カボチャのキャラクターはケルト人が行事で使う魔除けの道具から伝わった。

近年、ハロウィンは日本でも人気になりつつありますが、ゴミや犯罪など問題も多くあります。

外国文化を取り入れ楽しむことはとてもいいことですが、日本人として最低限のモラルを守って楽しみましょう。