敬語を使うとき、「お名前」や「ご住所」のように頭に「お」か「ご」をつけて表現しますよね。
この頭につける言葉を接頭語と呼ぶのですが、どういった単語に「お」を付けて、どういった単語に「ご」を付るのかご存知でしょうか。
普段使う単語「お名前」や「ご住所」などは覚えてしまっている人も多いかと思いますが、実は「お」を付けるか、「ご」を付けるかルールがあるのです。
そこで、今回はこのルールについて紹介します。
敬語の接頭語のルール
先に結論から言ってしまうと、日本でもともと使われていた言葉の場合、接頭語は「お」になることが多く、中国から入ってきた言葉の場合、接頭語は「ご」になることが多いです。
前者は「和語」と呼ばれ、後者は「漢語」と呼ばれています。
と思っている人もいらっしゃると思うので、次に和語と漢語を見分ける方法を紹介します。
和語と漢語はどうやって見分けるの?
和語は先ほども説明したとおり、もともと日本で使われていた言葉です。
ですから、漢字の訓読みやひらがな表記されることが多いです。
和語の例を挙げると次のようなものがあります。
名前、手紙、気持ち、飲み物、話、酒 など
上記を敬語で表現するときは全て「お」を付けます。
一方、漢語は中国から入ってきた言葉ということもあり、音読されるものが多く、例を挙げると次のようなものがあります。
説明、注意、連絡、住所、計画、入学など
上記を敬語で表現する時は全て「ご」を付けます。
ただし、全ての単語がこのルールに沿って、分けられるわけではありません。
中には例外も存在し漢語なのに接頭語が「お」になる単語や、和語なのに接頭語が「ご」になるもの、「お」、「ご」の両方が使える単語も存在します。
「お」+ 漢語:お化粧、お食事
「ご」+ 和語:ご親切
ですから、最終的には接頭語に「お」を使うのか「ご」を使うのかは覚えなければいけないことになるのですが、万一、迷ってどちらが適当なのかわからないという場合は、和語なのか漢語なのかで判断してみてはどうでしょうか。
まとめ
今回は敬語を使うときの接頭語のルールを紹介しました。
最後によく使う「お〜」、「ご〜」の言葉をいかにまとめておきます。
「お」のつく言葉 | 「ご」のつく言葉 |
お電話、お写真、お返事、お食事、お手紙、お気持ち、お名前、お金、お礼、お土産、お弁当、お風呂、お荷物、お飲み物、お菓子、お祝い、お祈り、お見舞い、お品物、お手洗い、お化粧 | ご家族、ご両親、ご住所、ご印鑑、ご予算、ご本人、ご入学、ご結婚、ご関係、ご出発、ご登録、ご署名、ご計画、ご健康、ご無理、ご入金、ご遠慮、ご紹介、ご報告、ご親切、ご恩 |