このページでは日本語の初級文型「〜てから」について解説するよ。例文もたくさん用意したからチェックしてね。
created by Rinker
¥3,080
(2023/11/29 19:47:47時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/11/29 19:47:47時点 Amazon調べ-詳細)
解説:〜てから
●意味
「AてからB」でAを先に行い、Bをするということを表す。
●接続
V(て形)+ から
●日本語能力試験(JLPT)のレベル
N5
●備考
前後関係がはっきりしている場合は使えない。
誤用例
❌ドアを開けてから、家に入ります。
上記の場合、ドアを開けなければ家に入れないのは当たり前なので、「〜てから」を使うと不自然になります。
この文の場合は「〜て」を使って「ドアを開けて、家に入ります。」とするのが正しいです。
例文
・宿題を全部やってから寝ます。
・私は毎日ジョギングしてから、学校に行きます。
・シャワーを浴びてから、晩御飯を食べます。
・あと少し勉強してから、寝ます。
・日本に来てから、日本語の勉強を始めました。
・先にチケットを買ってから、お並びください。
・大学を卒業してから、田中さんに1度も会っていない。
・準備体操をしてから、練習を始めましょう。
・先に自分で考えてから、先生に質問します。
・あ、もしもしお母さん。今日はちょっと図書館に寄ってから、帰るね。
A:たかし、早く寝なさい。
B:あと、もう1話見てから寝るよ。
「〜てから 」と「〜あとで」の違い

【日本語の文型】「〜あとで」と「〜てから」の違い時間の前後関係表す文型に「〜あとで」と「〜てから」という文型がありますね。
例えば、次のような文です。
・勉強してからシ...