このページでは日本語の初級文型「〜ておく」について解説するよ。例文もたくさん用意したからチェックしてね。
created by Rinker
¥3,080
(2023/09/30 18:54:45時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/09/30 18:54:45時点 Amazon調べ-詳細)
解説:〜ておく
●意味
①ある目的のために行う準備を表す。
②何もしないで放置することを表す。
●接続
V(て形)+ おく
●日本語能力試験(JLPT)のレベル
N4
例文
1. 準備
・明日、試験があるので、今晩復習しておきます。
・お風呂を沸かしておきましたので、どうぞ入ってください。
・後でトムさんが来るから、部屋を掃除しておきます。
・たくさん遊びたいから、夏休みの宿題は早く終わらせておきます。
・授業の前に、わからない単語は調べておきます。
・バスに乗る前に、酔い止め薬を飲んでおきます。
・海外旅行する前に、パスポートを取っておかなきゃ。
・後で田中さんとデートだから、シャワーを浴びておこう。
・今晩ジョンさんの家でパーティーをするから、お酒を買っておこう。
・あとで、みんなで飲むためにビールを冷やしておきます。
・明日の午後の会議の資料は今日中にコピーしておきます。
・最近、授業の内容が難しくなってきたから、しっかり予習しておきます。
2. 放置
・使い終わっても、電源はつけたままにしておいてください。
・黒板は消さなくていいです。そのままにしておいて。