このページでは日本語の中級文型「〜べきだった / 〜べきではなかった」について解説するよ。例文もたくさん用意したからチェックしてね。
created by Rinker
¥3,080
(2023/09/30 18:54:45時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/09/30 18:54:45時点 Amazon調べ-詳細)
解説:〜べきだった / 〜べきではなかった
●意味
① 〜べきだった:〜すればよかった / 〜すればよかったのにしなかった
② 〜べきではなかった: 〜しなければよかった / 〜しなければよかったのにしてしまった
後悔や反省、不満などの気持ちが含まれる。
●接続
V(辞書形)+ べきだった / べきではなかった
※「する」は「すべき」の形もある。
●日本語能力試験(JLPT)のレベル
N3
例文
・あ〜、天気予報で午後から雨が降るかもって言ってたから、傘を持ってくるべきだったなあ。
・あの時、「好き」って言っておくべきだった。
・もっと、早くに宿題をやっておくべきだった。
・大学生の時はもっと勉強しておくべきだった。
・もっとしっかりと、見直しをしておくべきだった。こんな簡単な問題でマークミスするなんて。
・新入社員の一人が入社2ヶ月で退職してしまった。もっと優しく指導すべきだったのか。
・夜にコーヒーを飲むべきじゃなった。全然寝られない。
・ジョンさん酔っ払って、色んな人に迷惑かけてるよ・・・。誘うべきじゃなかったね。
・夜にホラー映画なんて見るべきじゃなかった。怖くて寝られないしトイレにも行けない。