このページでは日本語の初級文型「〜だす」について解説するよ。例文もたくさん用意したからチェックしてね。
created by Rinker
¥3,080
(2023/12/06 19:52:52時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/12/06 19:52:52時点 Amazon調べ-詳細)
解説:〜だす
●意味
動作の開始を表す。
●接続
V(ます形)ます + だす
●よく一緒に使う言葉
急に、突然
●日本語能力試験(JLPT)のレベル
N4
●備考
話す人の意志を表す文には使えない。
誤用例
❌来週からの中国語の勉強をしだそう。
上の例の場合、「始める」を使うのが正しい。
例文
・彼は私の顔を見ると、急にどこかへ向かって走り出した。
・あ~、食べ出したら止まらない。ダイエット中だから抑えなきゃ。
・雨が急に降り出したので、コンビニで雨が止むのを待った。
・電車の中で、赤ん坊が泣き出して、本当に大変だった。
・まだ信号は赤なのに、急に車が走り出した。
・まだ乾杯してないのに、田中さんが急にビールを飲み出した。
・仕事中なのに、ジョンさんが急に歌い出して、みんな驚いた。
・授業中にジョンさんがいきなり大きな声で笑い出した。
・友達は家に入ると、すぐにゲームをし出した。
・ジョンさんはいきなり怒り出した。
「〜だす」と「〜始める」の違い

【日本語の文型】「~始める」と「~出す」って何が違うの?何かの動作を始めることを表す表現として「~始める」と「~出す」という2つの文型ありますね。
具体例を挙げるなら、次のような文でしょうか...
類似文型

【日本語の文法・例文】〜始める
解説:〜始める
●意味
動作や現象、習慣などがは始まるという意味。
●接続
V(ます形)ます + 始める。
●日本...